第8期講師/講義スケジュール一覧

  • HOME »
  • 第8期講師/講義スケジュール一覧

講義一覧

※以下の日程・内容は現時点のものであり変更となる場合がございます。

8/30(土)会場:倉敷市立美術館
 10:00~11:00「開校式」
11:00~12:00「オリエンテーション」

高梁川志塾へ参加された皆様に、取り組みの進め方などについて、お伝えします。

9/7(日) 会場:住吉町の家 分福
1限「高梁川流域原論」  講師:古川明 氏(みずしま滞在型環境学習コンソーシアム 会長)・塩飽敏史 氏(一般社団法人高梁川流域学校 理事)

 古代吉備の国から、中世新見庄、近世江戸・明治・大正の伝統的建造物群保存地区(倉敷川畔、吹屋、矢掛宿)、さらには水島コンビナートに至る、「備中」地域のほぼ全域を流れる高梁川流域。
 決して大河とは言えませんが、私たちの暮らしを分断するものではなく、小地域ごとに多様な歴史・文化を持ちながら、安定して平和な暮らしを保ってきた。その土地柄の、地の利を生かし、「高梁川流域の誇り」を持って、過去・現在・未来としっかりと繋いでいきたいと思います。
 「『私の』高梁川流域」について、考える講座です。
(古川明 氏のプロフィールはこちら)
(塩飽敏史 氏のプロフィールはこちら)
教養編

9/13(土) 会場:竹林のスコレー(倉敷市玉島)
1限「NPO法人こうのさとの取り組み」講師:片岡徹也 氏(NPO法人こうのさと 代表理事)

 本講座では、NPO法人こうのさとの取り組みについて学びます。こうのさとは、無農薬・無化学肥料により栽培した野菜を妊婦さんにプレゼントする取り組みを通じて、命を祝福する地域文化づくりを担い、また、子育て支援や自然体験学習環境の提供など、持続可能な社会を目指す多様な活動を展開しています。
当日は、こうのさとが2023年4月より開校したオルタナティブスクール「竹林のスコレー」を見学し、現場の雰囲気や実践の様子も体感いただきます。地域の未来を考える方々におすすめの講座です。  現地でお昼御飯もいただきます。昼食代として1,500円をご用意ください。
(片岡徹也 氏のプロフィールはこちら)
フィールドワーク編

9/23(火・祝) 会場:倉敷市芸文館 202会議室
10:00~12:30「いま、”大人が学ぶ”意味」講師:渋沢寿一 氏(一般社団法人高梁川流域学校 顧問)

 人生100年時代を迎え、また社会が大きく変化している昨今、学びの価値がかつてないほど問われています。
この講座では、森林文化の教育・啓発活動を通じて、人材育成・地域づくりに携わられてきた渋沢寿一氏と共に、学びの本質について探究し、リスキリングやリカレント教育を超えた“学ぶ意味”を捉え直します。
※本講座は特別公開講座となります。 (チラシ)
(渋沢寿一 氏のプロフィールはこちら)
教養編

10/5(日) 会場:倉敷物語館 多目的ホール
2限・3限「SDGs概論・SDGs カードゲーム体験」講師:伊藤 博暁 氏(一般社団法人まなびぃ 代表理事)

 SDGsという言葉が社会に浸透して久しい今、2030年までの達成に向けて私たちの取り組みは十分とは言えません。
この講座ではSDGsの基本概念を改めて理解し、カードゲーム「SDGs de 地方創生」の体験を通じて、地域活性化と地方創生にSDGsの考え方をどう活かすかについて、実践的に学びます。
(伊藤 博暁 氏のプロフィールはこちら)
SDGsビジョン編

10/13(月・祝) 会場:グリーンミュージアム神郷温泉
10:30~14:30「新見フィールドワーク」講師:多賀紀征 氏(一般社団法人人杜守 理事長)・佐伯佳和 氏(HANAGI 杜の工房 代表)

 新見市は高梁川流域の最上流に位置し、総面積の約86%を森林が占めています。高梁川の恵みをこの先も維持していくためにも、水源地となる新見市の山林を保全していくことは、流域に暮らす私たち全員にとっての課題です。
この講座では新見市で林業をなりわいとされている一般社団法人 人杜守の理事長 多賀紀征 氏に、現在の岡山県の林業の現状や課題についてお伺いするほか、実際に現場の見学も実施いたします。
※昼食代として、別途1,500円を申し受けいたします。予めご了承ください。
(多賀紀征 氏のプロフィールはこちら)
(佐伯佳和 氏のプロフィールはこちら)
フィールドワーク編

11/8(土) 会場:住吉町の家 分福
1限「SDGs探求プロジェクト① 地域資源発掘・アイデア創発」講師:大塚小百合 氏(エシカルファッション協議会 理事)・ 中山 和幸 氏(株式会社 テオリ 代表取締役)

 SDGsについて「探求」を深めるための講座。  私たちの暮らす地域を持続可能にしていくためには、これまで目が向けられていなかった地域資源を活用していく事も求められます。
 今回の講座では、児島湖のヨシを活用したデニム製造で知られるエシカルファッション協議会の大塚小百合氏と、竹を使用した家具の製造で知られる株式会社テオリの中山和幸氏に、それぞれの商品開発の経緯と地域資源の活用に対する考え方などをお伺いいたします。
(大塚小百合 氏のプロフィールはこちら)
(中山和幸 氏のプロフィールはこちら)
ローカルSDGsミッション編

11/29(土) 会場:下津井sea village project(倉敷市児島)
1限・2限「下津井フィールドワーク ~下津井sea village projectの取り組み~」 講師:正田順也 氏・矢吹勝利 氏(下津井sea village project)

 倉敷市児島下津井地区は古くから港町として知られ、特に江戸から明治の中頃にかけては北前船で栄え、今でも街中には江戸時代の廻船問屋などが軒を連ねた面影が残っています。
 本講座では下津井地区で町おこしや移住支援を行っている下津井sea village projectの正田順也氏にその取り組みについてお話を伺うほか、矢吹勝利氏の案内の元、歴史ある下津井の町並みを散策いたします。
※参加費として1,500円を申し受けます。予めご用意ください。
(正田順也 氏のプロフィールはこちら)
(矢吹勝利 氏のプロフィールはこちら)

フィールドワーク編 

12/6(土) 会場:鷲羽山レストハウス(倉敷市児島)
1限「小商いを生み出すには(稼ぎと勤め)」 講師:高山和成 氏(一般社団法人ON-DO 理事長)・中井裕貴 氏(合同会社USHIMAROBI 代表/高梁川志塾5期生)・友田かおり 氏(2 ½ ニトニブンノイチ 代表/高梁川志塾6期生)・蒲生光宏 氏(イデアコネクト 代表/高梁川志塾6期生)

 どのような地域活動やビジネスにおいても、継続していくうえで資金や収益の確保は重要な課題となります。
 この講座では、ここ数年のうちに独立・起業をされた高梁川志塾卒塾生をゲストにお招きし、高山和成氏のファシリテートのもと、それぞれの取り組みやビジネスモデルについてお伺いしていきます。先輩方の取り組みから、自身の活動を具体化していくためのヒントを学ぶ講座です。
(高山和成 氏のプロフィールはこちら)
(中井裕貴 氏のプロフィールはこちら)
(友田かおり 氏のプロフィールはこちら)
(蒲生光宏 氏のプロフィールはこちら)
スキル編 

2限「SDGs探求プロジェクト② ステークホルダー~鷲羽山レストハウスの取り組み~」 講師:猪野遼介 氏(株式会社WHOVAL 取締役)

 SDGsについて「探求」を深めるための講座。
 2回目はステークホルダーに関して、特に協業の在り方について学びます。
 今年4月にリニューアルオープンした鷲羽山レストハウスですが、その運営は、アパレルや観光、交通、システム開発などの企業が集う共同企業体「MIKOSI」が担っています。
 本講座では鷲羽山レストハウスの共同事業者の一つであるFurious株式会社の猪野遼介氏に、協業の経緯やメリット・デメリットなどをお聞きします。
(猪野遼介 氏のプロフィールはこちら) ローカルSDGsミッション編 

12/20(土) 会場:住吉町の家 分福
1限「SDGs探求プロジェクト③地域に根差したビジネスモデル」 講師:佐藤拓也 氏(株式会社さとう紅商店 代表取締役)・土屋遼介 氏(TSUCREATOR 代表)・西垣陽平 氏(一般社団法人みちくさコミュニティデザイン 代表理事)

 SDGsについて「探求」を深めるための講座。
 第3回は、地域に根差したビジネスモデルについて学びます。
SDGsの理念を地域でどう実践するか、その答えの一つが「地域に根差したビジネス」です。
 この講座では、地域資源や人のつながりを活かしながら、持続可能な事業を展開している3人の実践者をお迎えし、それぞれの取り組みとビジネスモデルについて伺います。
 「誰のために」「何を大切にして」「どう持続させるか」地域に根差すとはどういうことか、その本質に迫ります。
(佐藤拓也 氏のプロフィールはこちら)
(土屋遼介 氏のプロフィールはこちら)
(西垣陽平 氏のプロフィールはこちら)
ローカルSDGsミッション編 

2限「SDGs探求プロジェクト④ 高梁川流域のSDGsを自分なりに考える」 講師:松原龍之 氏(一般社団法人高梁川流域学校 理事)

 SDGsについて「探求」を深めるための講座。
 第4回は「高梁川流域のSDGsを自分なりに考える」をテーマに実施します。
 これまでの講座で学んだことを、自身のプロジェクトへと落とし込んでいくための講座です。自身の取り組みの源流について探り、その活動がどのような未来を実現するためのものなのか、対話を中心としたワークで深掘りしていきます。
※ワーク中心の講座になりますので、なるべくリアルタイムでの受講をお勧めいたします。
(松原龍之 氏のプロフィールはこちら) ローカルSDGsミッション編 

1/11(日) 会場:住吉町の家 分福
1限「デザインシンキング・クリエイティブシンキング」 講師:岡﨑遼太朗 氏(LAID-BACK DESIGN 代表)

 変化の激しい現代社会において、課題を柔軟に捉え、創造的に解決する力がますます求められています。本講座では、企業経営だけでなく、地域活動や市民プロジェクトにも活かせる「デザインシンキング」と「クリエイティブシンキング」の思考法を、理論と実践の両面から学びます。

(岡﨑遼太朗 氏のプロフィールはこちら) スキル編 

1/17(土) 会場:住吉町の家 分福
1限「アイデア創発ワーク・自分のアクションを考える」 講師:坂ノ上博史 氏(一般社団法人高梁川流域学校 代表理事)

 地域の課題に向き合いながら、自分らしいアクションを起こしたい。そんな想いを形にするための講座です。受講生自身のプロジェクトや活動テーマをもとに、アイデアを広げ、深め、実現へとつなげる思考法とワークを体験的に学びます。

(坂ノ上博史 氏のプロフィールはこちら)
スキル編 

2限「社会事業のプレゼンテーション」 講師:石原達也 氏(PS瀬戸内株式会社 代表)

   地域での活動を広げるためには、想いや計画を“伝える力”が欠かせません。仲間を集める場面、行政や団体への補助金申請、イベント告知など、プレゼンテーションは社会事業のあらゆる場面で重要な役割を果たします。
 本講座では、地域活動に携わる方々が自分の取り組みを効果的に伝えるためのプレゼン技法を、実践的に学びます。

(石原達也 氏のプロフィールはこちら)
スキル編 

1/25(日)会場:住吉町の家 分福
1~3限「個別設定テーマⅠ~Ⅲ」 講師:高梁川流域学校

 成果発表会に向けての資料の作成などについて、個別に取り組みます。 常駐している高梁川流域学校スタッフがアドバイス等も行います。 10時から17時40分の間であれば、ご都合のいい時間でお取り組みいただけます。

SDGsビジョン編

2/15(日) 会場:倉敷市芸文館 2F 202会議室
 1・2限「成果発表会・修了式」

※【1限】10時~12時10分 , 【2限】13時~15時10分 , 【3限】15時30分~17時40分

※会場は人数等の都合により変更となる場合がございます。

講師一覧

 

placeholder image

 


渋沢 寿一 氏(NPO法人共存の森ネットワーク 理事長)

 1952年生まれ。1980年東京農業大学大学院修了。
国際協力機構専門家としてパラグアイに赴任後、長崎オランダ村、ハウステンボスの企画、経営に携わる。
 現在は、NPO法人共存の森ネットワーク理事長。全国の高校生100人が「森や海・川の名人」をたずねる「聞き書き甲子園」の事業や、各地で開催する地域人材育成のための「なりわい塾」など、森林文化の教育・啓発を通して、人材の育成や地域づくりを手がける。
 岡山県真庭市では木質バイオマスを利用した地域内循環経済「里山資本主義」の推進に努める。
 明治の実業家・渋沢栄一の曾孫。農学博士。著書に「森と算盤」(大和書房)他

(以下、登壇の日付順です)

 

placeholder image

 


古川 明 氏(みずしま滞在型環境学習コンソーシアム 会長)

 水島生まれ、高校まで岡山で過ごし、京都で大学生活を送った後に、現在のENEOS(株)「旧三菱石油」へ入社、一貫してエネルギー部門を歩く。サウジアラビア在住経験もあり、合併後の2000年には、水島港の東岸と西岸を繋ぐトンネル工事を手掛ける。転勤により20年前に故郷の水島に戻り、現在は、再生可能エネルギーを開発する会社の顧問や地元大学の講師を務める傍ら、水島のまちづくり活動などにも積極的に関わっている。
 みずしま滞在型環境学習コンソーシアム 会長。高梁川流域学校 理事。

placeholder image

 


塩飽 敏史 氏(公益財団法人水島地域環境再生財団 理事・研究員)

 1975年生まれ。2001年岡山大学大学院文化科学研究科行動科学専攻修了。同年4月財団法人(2011年11月より公益財団法人に移行)水島地域環境再生財団に就職。理事兼研究員。 瀬戸内海の環境再生を目指した海底ごみ調査及び、減量化に向けた提言、啓発活動に携わる。
 (一社)高梁川流域学校 理事。

placeholder image

 


片岡 徹也 氏(NPO法人こうのさと 代表理事)

 元小児科看護師。発展途上国での母子保健活動から、食と環境の重要性を実感。コロナをきっかけにNPO法人こうのさとを設立。食の自給や子どもたちが遊び学べる自然環境を保持増進している。
 2023年にオルタナティブスクール「竹林のスコレー」を開校。企画した竹灯籠まつりでは廃校が懸念される過疎の村に1200人を超える来場者を得た。

placeholder image

 


伊藤 博暁 氏(岡山県立矢掛高等学校 コーディネーター)

 2018年、高校魅力化コーディネーターとして広島県神石高原町に移住。2023年に地域での教育を支援するため、一般社団法人まなびぃを設立し地域全体で学びや教育について語る『学びと未来のフォーラム』を開催している。
 今年度より岡山県立矢掛高校のコーディネーターに着任し、学校設定科目である『やかげ学』を改革中。高梁川志塾1期生。

placeholder image

 


多賀 紀征 氏(一般社団法人 人杜守 理事長)

 準備中。

placeholder image

 


佐伯 佳和 氏(HANAGI 杜の工房 代表)

 新見市地域おこし協力隊「林業男子」として、林業の経験を積みながら、新見の木材を使い、家具の製作や商品開発を行う。その後、市内の林業事業体である(一社)人杜守へ入社、木工部門を担当し、オーダー家具類の製作を行う。
 独立後、同市哲多町花木にて、『HANAGI 杜の工房』をオープン、家具および木工雑貨の製作、林業、無農薬小麦づくりなどを行っています。

placeholder image

 


大塚 小百合 氏(エシカルファッション協議会 理事)

 1967年倉敷市生まれ。服飾専門学校卒業後、倉敷、岡山の企業でアパレル商品企画、デザインなどに従事。ハレマチ特区365では、おくりものマイスターとして岡山のものづくりを発信。
 2022年よりエシカルファッション協議会の理事として、エシカルファッションを通じた持続可能な社会を実現するプロジェクトを推進。

placeholder image

 


中山 和幸 氏(株式会社テオリ 代表取締役社長)

準備中。

placeholder image

 


正田 順也 氏(下津井sea village project 運営責任者)

 創業137年工務店を経営する傍ら全国組織古民家再生協会の岡山支部の代表として、古民家の調査や相談を受ける傍ら空き家セミナーなどで古民家の魅力発信を行う。
 また、町おこし団体を立ち上げると共に、建築士・宅建士・古民家・空き家活用などの知識と町おこしでの移住支援を通じ真の不安(ひと、仕事、住まいなど)の解消する総合的な支援を行っている。

placeholder image

 


高山 和成 氏(一般社団法人ON-DO 理事長)

 6歳で総社に移住して以降、自称「総社を5日間以上離れたことがない男」として、総社市を拠点に活動。17歳の時の師匠との出会いをきっかけに独立を決意。
 2013年に家庭教師をはじめ、2015年学塾 誠和学舎を設立。
 2022年6月に、小中学生の学習指導と地域人材の育成を行う一般社団法人ON-DOを設立、理事長に就任。地域団体の支援を行いながら、若手人材の育成に力を入れている。

placeholder image

 


中井 裕貴 氏(合同会社USHIMAROBI 代表)

 大阪府出身。高梁川志塾5期生。2021年に瀬戸内市地域おこし協力隊として移住。
 現在は、協力隊を卒業し、地域の体験アクティビティや周遊ツアーを販売する「せとうち旅物語」、泊まれる郵便局としてみんなで協力してリノベーションを行い2025年1月にオープンした「合同会社USHIMAROBI」代表を務めています。

placeholder image

 


友田 かおり 氏(2 1/2 ニトニブンノイチ 代表)

 縫製工場勤務約20年を経て独立。現在は、余剰在庫布を活用し、小物や服を製作・販売する「保護布活動」に力を注いでいる。使われずに捨てられる布に、新たな役割を与える小さな商いを実践中。
 高梁川志塾6期生。

placeholder image

 


蒲生 光宏 氏(イデアコネクト 代表)

 イデアコネクト代表 倉敷市児島出身 倉敷市在住 主に動画を活用した採用、集客のお困りごとの解決サポートをしながら「緊急時にも生きていけて、手のかからない」をテーマに高梁川の水を使い小さな畑をしている。
 高梁川志塾6期生。

placeholder image

 


猪野 遼介 氏(株式会社WHOVAL 取締役)

 2008年、香川大学経済学部を卒業後、株式会社トマト銀行に入行。約9年間にわたり、法人営業・地域金融に従事し、地場企業との関係構築や経営支援に携わる。
 2017年に同社を退社後、株式会社WHOVAL(本社:倉敷市児島)に参画し、取締役に就任。デニム製品の洗い加工・製造を主軸としたアパレル事業において、経営戦略・ブランド企画・地域連携に注力。
 2024年には、WHOVALのコア事業以外の事業創出と地域資源の再価値化を目的に、Furious株式会社を設立。観光・文化・ものづくり分野を横断する新規事業や体験型コンテンツの企画・運営を手がけ、地域内外への価値発信を推進している。
 現在は、企業経営の傍ら、地域プロジェクトや産官学連携事業にも積極的に関与。岡山県倉敷市児島エリアを拠点に、伝統産業と観光資源を融合した地域活性化をライフワークとして取り組んでいる。

placeholder image

 


佐藤 拓也 氏(株式会社さとう紅商店 代表取締役)

 元高梁市地域おこし協力隊員。協力隊時代に赤い柚子胡椒と出会い、その衝撃的な美味しさから「この柚子胡椒で地域を盛り上げたい!!」と思い、紅の町「吹屋」の新たな特産品づくりに取り組み、吹屋の赤い柚子胡椒「紅だるま」が誕生した。
 現在は佐藤紅商店代表を務め、特定の店舗を持たず、オンラインやデパートなどのアンテナショップなどで、販売を展開している。

placeholder image

 


土屋 遼介 氏(TSUCREATOR 代表)

 1992年生まれ 岡山県出身。倉敷芸術科学大学を卒業後、岡山・倉敷を拠点にフリーランスのウェブデザイナーとして多岐に渡り活動。
 2021年に牛窓産檸檬を活用した岡山クラフトコーラ・ツチヤコーラの販売にも取り組む。

placeholder image

 


西垣 陽平 氏(一般社団法人みちくさコミュニティデザイン 代表理事)

 2020年11月〜2024年10月まで高梁市地域おこし協力隊として活動。高梁市有漢町を中心に、日常的な多世代交流と地域連携教育の創出をテーマに地域活性に取り組む。
◯空き物件(元診療所)を改修したカフェ兼レンタルスペース「slow spaceみちくさ」の運営
◯IT難民のスマホ・PC活用支援
◯農業(ぶどう)
◯一般社団法人みちくさコミュニティデザインでの地域連携教育創造事業。

placeholder image

 


松原 龍之 氏(岡山経済新聞 編集長)

 1977年倉敷市生まれ。2012年大阪よりUターン。父と不動産会社を経営しつつ、2014年WEB新聞社「岡山経済新聞」をスタート。「まち」をテーマにボランティア活動・カフェ経営・移住相談・畑作業を行っている。
 一般社団法人高梁川流域学校 理事。

placeholder image

 


岡崎 遼太朗 氏(LAID-BACK DESIGN 代表)

 1988年高知県生まれ。高校在学中に高知市の美術作家にデッサン・色彩技術を学びグラフィックデザインに惹かれる。倉敷芸術科学大学に入学。2011年大学卒業後、デザイナーとして活動している。
#LAID-BACK DESIGNデザイナー 
#フリーペーパーSTAR*代表 
#Canva公式クリエイター 
#倉敷芸術科学大学非常勤講師

placeholder image

 


坂ノ上博史 氏(一般社団法人高梁川流域学校 代表理事)

 1978年生まれ。倉敷市出身。早稲田大学第一文学部卒業。在学中よりSOHO&テレワークの調査研究と共同事業開発に取組み、経営コンサル会社取締役を経て、独立。300社を超える経営指導と30社を超える創業支援を担う一方、自らもサテライトオフィス『住吉町の家 分福』や、「高梁川流域学校」等のプロジェクトを手掛ける。
 一般社団法人高梁川プレゼンターレ代表理事。一般社団法人MASC事務局長。

placeholder image

 


石原 達也 氏(PS瀬戸内株式会社 代表)

 1977年岡山市生まれ。合同会社遠足計画・代表。PS瀬戸内株式会社・代表、みんなの集落研究所・会長等。
 中間支援組織、まちづくり会社、社会的インパクト投資、災害支援、困窮者支援など、多様な組織の立ち上げや経営に参画。行政、企業、学校、NPO等と連携し、地域の社会課題を持続的に解決する「仕組み」づくりを専門とする。

 

<講座の日程、内容および講師は、都合により、予告なく変更となる場合があります。>

TEL 086-527-6248

PAGETOP
Copyright © 高梁川流域学校 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.