「学校での学びを地域で実践する仕組みと場づくり」
2003 年のみどりの日に県産材を活用した家作り運動から始まった GREEN DAY 運動は、流域の水と暮 らしを考える環境保全活動に展開し、2010 年から持続可能な流域社会の発展に資する人材育成活動になりました。そして、2015 年 6 月に法人化し「一般社団法人高梁川流域学校」として、倉敷市がまとめる流域自治体の連携中枢都市圏事業に認定され、流域の自然、 歴史文化、産業などを地域教育の教材として、学校教育を補完する地域教育に取り組んでいます。
高梁川ミーティングは年に1度、高梁川流域学校の取り組みを広く知ってもらうとともに、流域に思いを寄せる仲間が集い、未来を共に考える場として開催する物です。
今回の「高梁川ミーティング2025」は、学校での学びを地域で実践する仕組みを考える交流イベントです。「動く」「繋ぐ」「活かす」をテーマに、教育・居場所・技術活用について分科会を開催。地域と学びに関心のある方、ぜひご参加ください。
ミーティングの概要やお申し込み方法については以下をご覧ください。
■日時
2025年3月9日(日)10:00~14:30(09:30受付開始)
■場所
ライフパーク倉敷 市民学習センター 中ホール(倉敷市福田町古新田940)
*アクセス https://www.kurashiki-oky.ed.jp/lpk-shimin-gakushu-c/contents_2.html
■定員
60名
■参加形式
会場のみ
■メインテーマ
「学校での学びを地域で実践する仕組みと場づくり」
キーワード:「動く」「繋ぐ」「活かす」
プログラム概要
時間 | 内容 |
09:30~10:00 | 受付開始 |
10:00~10:05 | 開会挨拶 |
10:05~10:25 | アンケート「未来に向けた人づくりについて」結果報告+開催趣旨説明 |
10:30~12:30 | 分科会 分科会1「若者が地域で動くようになる教育とは?」 分科会2「地域社会に繋ぐ~居場所の目的性と居心地~」 分科会3「技術力と専門性を地域づくりに活かす」 |
12:30~13:10 | 昼休憩(ご希望の方はお弁当・お茶のご注文を受け付け) |
13:10~14:20 | 分科会の内容発表 |
14:20~14:30 | まとめ |
14:30 | 閉会・アンケート・事務連絡 |
登壇者一覧
※順不同、敬称略
■開会挨拶:坂ノ上博史(㈳高梁川流域学校 代表理事)
■アンケート結果+開催趣旨説明:松原龍之(㈳高梁川流域学校 理事)、高山和成(㈳高梁川流域学校 理事)
■分科会
分科会1「若者が地域で動くようになる教育とは?」
コーディネーター:高山和成(㈳高梁川流域学校 理事)
登壇者:
・森田悠太郎(公益財団法人みんなでつくる財団おかやま 事務局長)、小郷嘉音(岡山県立大2年)、安田伊織(岡山大学1年)
分科会2「地域社会に繋ぐ~居場所の目的性と居心地~」
コーディネーター:古川明(㈳高梁川流域学校 理事)、松原龍之(㈳高梁川流域学校 理事)
登壇者:井上正貴(一般社団法人みんなのお家ハルハウス 代表理事)、秋葉優一(株式会社クラビズ 代表取締役)、馬場拓郎(株式会社ありがとうファーム 取締役副社長)
分科会3「技術力と専門性を地域づくりに活かす」
コーディネーター:坂ノ上博史(㈳高梁川流域学校 代表理事)
登壇者:文谷元信(岡山大学教師教育開発センター)、寺田伊織(笠岡市地域おこし協力隊)、佐々木博(株式会社創庵)
まとめ:中村泰典(㈳高梁川流域学校 副代表理事)
分科会テーマ
分科会1「若者が地域で動くようになる教育とは?」
ー地域で活動している若者を招き、活動紹介
そこに至った経緯を紐解く
それを促す仕掛け・仕組みは?
分科会2「地域社会に繋ぐ~居場所の目的性と居心地~」
ー公共空間・場づくり
民間で作る公共のお話 目的性の弱い場づくり
仕組みづくり
分科会③「技術力と専門性を地域づくりに活かす」
ースキルや技術、探究学習を、まちづくりの実践に活かすには?
ボランティア、プロボノ、起業、共同プロジェクト、
ものづくり、先端技術、デジタル活用・・・
参加費
一般:1,000円(税込)
大学生以下:無料
※お申込み時に、参加区分ごとの人数をお知らせください
【お支払い方法】
クレジットカードにて事前決済、または、当日現金決済
お申込み方法
①メール | seminar@takahashigawa.or.jp ・ご氏名(ふりがな)※複数の場合は全員分 ・電話番号 ・ご住所 ・ご所属(任意) ・受講希望日程 ・受講方法(会場・オンライン) をご記載の上、当運営へメールをご送信ください。お申込み時にご登録のメールアドレスへ、申込受付確認と決済ページのご案内をお送りいたします。 |
②Googleフォーム | https://forms.gle/fpqyWdfAsjo4PfGY9 |
※お申込み〆切:3月8日(金)17時まで
チラシ
チラシ(PDF)は こちら からご覧いただけます
お問合せ先
一般社団法人高梁川流域学校 担当(山本・梶谷)
〒710-0046 倉敷市中央2丁目13-3住吉町の家分福
TEL:086-527-6248
メールアドレス:seminar@takahashigawa.or.jp
主催:一般社団法人高梁川流域学校